日常生活の中で、急に白い封筒が必要になる場面って意外と多いですよね。
たとえば書類を郵送したいときや、ちょっとした手紙を送るとき、「あ、封筒を買い忘れた…」という経験はありませんか。
そんなときに役立つのが、24時間営業が多いコンビニエンスストア。
実は、コンビニの文具コーナーには意外なほど多彩な封筒が並んでいるんですよ。
とはいえ、どのサイズを選べばいいのか、郵便番号枠が付いているかどうか、価格はどのくらいなのかなど、気になるポイントもありますよね。
そこで今回は、コンビニで買える白い封筒の種類や主要なコンビニ別の取扱い状況、用途に応じた選び方などを詳しく紹介していきますよ。
これを読めば、「急ぎで白い封筒が欲しいけれど、お店に行く前にどんな種類があるのか知りたい」「ビジネス用途に使える封筒をコンビニで手軽に購入したい」という方も、安心して選べるようになるはずです。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
コンビニで買える白い封筒の種類

コンビニで販売されている白い封筒は、サイズや形状から価格帯まで、思ったよりもバリエーションがあります。
店舗によって品揃えは若干異なりますが、一般的に取り扱われることの多い封筒について、ここで詳しく見ていきましょう。
「封筒はサイズをどう選べばいいのか分からない…」という方にも役立つ情報をまとめていますよ。
一般的に取り扱いのあるサイズと形状
コンビニの文房具コーナーをのぞいてみると、白い封筒は大きく分けて「長形タイプ」と「角形タイプ」が並んでいることが多いです。
それぞれにサイズバリエーションがあるため、用途に合ったものを選ぶとよいですよ。
長形と角形の違い
- 長形封筒
主に長形3号や長形4号などが代表的です。
一般的なA4書類を三つ折りにしたときにぴったり合うのが長形3号、B5サイズを三つ折りにしたときに合うのが長形4号という感じですね。
比較的細長い形状で、ビジネス書類や請求書、手紙などを折りたたんで入れるのに便利なんです。 - 角形封筒
角形2号や角形A4などがよく見かけるサイズですよ。
A4用紙を折らずにそのまま入れられるため、履歴書やパンフレットなど、折り曲げたくない書類を送るときに重宝します。
長形に比べると大きめなので、カバンに入れやすい反面、郵便ポストに投函しにくい場合もあるのでご注意くださいね。
サイズバリエーション
- 長形3号(120×235mm)
A4用紙を三つ折りにしてピッタリ入ります。
オフィスや学校で配布される資料をそのまま三つ折りにして封入するシーンでよく使われますよ。 - 長形4号(90×205mm)
B5用紙を三つ折りにした場合に適しています。
手紙や簡単な案内状など、小ぶりな書類を送るのに便利です。 - 角形2号(240×332mm)
A4用紙を折らずにそのまま入れられるため、履歴書や契約書を折り曲げずに送ることができます。
就職活動のときにも重宝しますよ。 - 角形A4(228×312mmなど)
A4サイズをほんの少し小さめに対応した封筒。
角形2号より少しコンパクトですが、A4をあまり折り目なく入れたいときに便利です。
コンビニによっては、これらのサイズすべてが揃っているわけではない場合もありますので、必要に応じて確認してみてくださいね。
郵便番号枠の有無による種類
封筒の表面に郵便番号枠が印刷されているものと、何も印刷されていない無地のものも存在します。
- 郵便番号枠あり
宛名面に赤枠で郵便番号のマスが入っているタイプ。
郵送するときに書きやすく、郵便局の機械でも番号が読み取りやすいため、ビジネスシーンなどでは重宝されます。 - 郵便番号枠なし(無地)
宛名を自由に書けるタイプです。
プライベートな手紙や、必要に応じてデザインを変えたいときなどに便利ですよ。
コンビニには両方のタイプが置かれていることが多いですが、店舗規模によっては「番号枠ありしか置いていない」ということもあるので要注意です。
もしどうしても無地封筒が見つからない場合は、郵便番号枠が印刷されている部分をシールなどで隠すという手段をとっている方もいますね。
価格帯の目安
コンビニで販売される白い封筒の価格帯は、大体以下のようなイメージです。
- 長形封筒(5枚入りなど):100円前後
- 角形封筒(1~3枚入り程度):100~150円前後
もちろん、店舗やブランドによって多少の差がありますが、「とりあえず数枚だけ欲しい」という場合には、ワンコイン(100円玉1枚)でお釣りがくることがほとんどですよ。
封筒の質やメーカーによっては、少しだけ高めのものもありますが、基本的にコンビニで買う分にはリーズナブルといえるでしょう。
主要コンビニ別の白い封筒の取扱状況

実際にどのコンビニでどんな封筒が売られているのか、気になるところですよね。
ここでは、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートの3つを例に、それぞれの傾向をご紹介します。
ただし、店舗ごとに品揃えは異なるため、あくまで一般的な傾向として参考にしてくださいね。
セブンイレブンの取扱封筒
セブンイレブンは、文房具コーナーが充実しているイメージがありますよね。
ほとんどの店舗で長形3号や角形2号など、定番サイズの白い封筒を取り扱っていることが多いです。
また、セブンイレブン独自のプライベートブランド商品として、シンプルなデザインの封筒を扱っている場合もあります。
郵便番号枠ありとなしが両方揃っている店舗も多いですよ。
ただし、店舗の規模や立地によっては、角形封筒の在庫が少なかったり、長形だけしか置いていないということもあるので、必要なサイズが確実に欲しいときは事前に問い合わせると安心ですね。
ローソンの取扱封筒
ローソンでも、比較的一般的な長形封筒や角形2号封筒は置かれていることが多いです。
また、ローソンは定期的に新商品やプライベートブランドを導入することがあるので、新学期や就活シーズンなどに合わせて品揃えが拡充される場合がありますよ。
個包装タイプの封筒も見かけることがあるので、「1枚だけでいいのに、何枚も要らないな」というシーンでも助かるかもしれません。
こちらも店舗によって在庫が左右されやすいため、最寄りのローソンに行く前にネットで調べたり、電話で在庫確認をするのもアリですよ。
ファミリーマートの取扱封筒
ファミリーマートも、文房具コーナーがしっかり整っている店舗が多い印象です。
白い封筒に関しては、長形や角形の基本サイズが揃っていることが多く、価格も他のコンビニと大きく変わらないことがほとんど。
郵便番号枠付きと枠なしが両方あるケースもあり、消耗品として買いやすいのが魅力ですよ。
一方で、ファミリーマートの中でも売り場が狭い店舗や、商品展開が限定的なフランチャイズ形態のお店だと、封筒の種類が少ない場合も。
行き当たりばったりではなく、複数店舗を見比べるつもりで回ると、希望の封筒が見つかりやすいです。
用途別の選び方と購入ポイント

同じ白い封筒でも、書類の用途によって最適な形状やサイズは変わります。
ここでは、一般書類用、履歴書・ビジネス書類用、カードや写真用といった3つの場面に分けて、選ぶときのポイントをお伝えしますよ。
必要に応じて、コンビニで探す際のチェックリストとしてご活用くださいね。
一般書類用の封筒選び
家賃の振込明細を送ったり、ちょっとしたお知らせを郵送したりするなど、日常的な用途には、長形封筒が定番です。
- サイズ:長形3号や長形4号が無難
- 郵便番号枠:郵送することが多いなら、枠があると便利
三つ折りにするだけでサッと入れられるので、折り目をつけるのをあまり気にしない書類なら、長形タイプで十分ですよ。
価格も手ごろですし、コンビニでの取り扱いが多いサイズなので、探しやすいですよね。
もし郵送を想定しているなら、郵便番号枠が付いているものを選ぶと、宛名を記入する時間が短縮されます。
履歴書・ビジネス書類用の封筒
履歴書やビジネスで使う大事な書類を送る場合は、基本的に折らずに送ることが好まれます。
- サイズ:角形2号や角形A4がベター
- 色:白(クラフト封筒は好まれないケースあり)
就職活動のときには、白い封筒に履歴書を入れるのが一般的なマナーとして定着していますよね。
そのため、コンビニでも角形2号の白い封筒を見つけられる可能性が高いです。
また、ビジネス書類の郵送でも、相手先に折りたたまれていない書類を送りたいときは、このサイズがベスト。
郵便番号枠の有無は好みや社内規定にもよりますが、企業や公的機関に送るときには郵便番号枠付きでも問題ないことが多いです。
カード・写真用の小型封筒
ちょっとしたグリーティングカードや写真を送りたい場合は、小さめの洋形封筒があると便利ですよ。
ただ、コンビニによっては洋形封筒の取り扱いが少ないことも。
そのため、写真サイズに近い角形タイプの小さい封筒を置いている店舗もあります。
- 探し方:ハガキ関連コーナーや、シール・カード売り場付近もチェック
- サイズ例:洋形2号(114×162mm)など
とはいえ、コンビニの場合、長形や角形の定番サイズ以外は品揃えが限られることが多いんです。
もしどうしても見つからなければ、後述する「コンビニで封筒が見つからない場合の代替案」を参考に、他の方法を検討してみてくださいね。
コンビニで封筒が見つからない場合の代替案

急ぎの時にコンビニに駆け込んだのに、お目当てのサイズや形の封筒が見当たらない…という場面もあるかもしれません。
そんなときにどうすればいいのか、いくつか代替策をご紹介しますね。
これを知っておけば、いざというときに慌てず対応できますよ。
近隣の他店舗での購入選択肢
まずは、同じコンビニチェーンの他店舗を探す方法。
特に大型店や駅前のコンビニなどは、文房具コーナーが充実していることが多いんです。
また、セブンイレブンやローソン、ファミリーマートなど複数のコンビニが近くにある場合は、はしごしてみるのもアリですよ。
コンビニ以外にも、スーパーやドラッグストアなどで封筒を取り扱っているケースがあります。
実際に文房具コーナーが小規模ながらも設置されている店舗は少なくありません。
さらに100円ショップや書店、家電量販店の文具コーナーまで足を延ばせば、確実に見つかる可能性が高いです。
少し時間に余裕があるなら、コンビニ以外の選択肢も頭に入れておくと安心ですね。
代用できるアイテム
どうしても「白い封筒」が見つからない、とにかく今すぐ書類を出さなきゃいけない、という緊急事態に陥った場合は、代用品を活用するという手もありますよ。
- レターパックやスマートレター
郵便局で扱っている専用封筒(レターパックライト・プラス、スマートレターなど)は、コンビニでも販売していることがあります。
ただし、これらは郵便サービスとしての封筒なので、差出料金込みの価格(370円、520円など)になります。 - クリアファイルと大きめの茶封筒
白い封筒ではありませんが、どうしても書類を折りたくないときに茶封筒しかない場合、クリアファイルに書類を入れてから茶封筒に封入すれば最低限の保護が可能です。
ただし、ビジネスシーンや履歴書の提出には「白い封筒が常識」と考えられるケースもあるので、そこは自己判断が必要かもしれません。 - 宅配便の封筒サイズの袋
コンビニによっては、宅配便コーナーに専用の袋や箱が置かれている場合があります。
厳密には封筒といえませんが、どうしても緊急で書類を送りたいなら、宅急便発送用のパッケージを買って使うという手もあります。
これらはあくまでも「どうしても見つからない」場合の最終手段。
書類の目的やマナーとの兼ね合いもありますので、あくまでも状況に応じてご検討くださいね。
事前に確認する方法
時間的な余裕がある場合は、電話やウェブサイトで店舗の在庫状況を確認するのも賢い方法です。
特に大きめのコンビニ店舗では、問い合わせに応じてくれる場合がありますよ。
また、店舗の公式アプリやオンラインストア情報などで扱っている商品一覧を確認できるケースもあるので、活用してみるといいでしょう。
これなら行く前に「この店舗には角形2号の白い封筒がある」というのが分かるかもしれません。
どうしても直接問い合わせるのが難しい場合は、近隣の複数コンビニをチェックして回る覚悟をしておくと安心ですね。
以上、コンビニで買える白い封筒の種類と選び方、そしていざというときの代替案までをまとめてみました。
コンビニなら24時間営業の店舗が多く、急ぎの場面にも対応しやすいですよね。
ただし、店舗によっては取り扱い封筒の種類や在庫が限られていることも少なくありません。
そのため、事前の情報収集や、複数のコンビニを視野に入れた行動が大切になってきます。
ビジネス用途で履歴書を送る場合や、普通郵便でちょっとした書類を送りたい場合など、それぞれのシーンに合ったサイズ・形状を選べば、スムーズな取引や手続きが叶うはずですよ。
いざというときに慌てないよう、この記事で紹介したポイントを頭の片隅に置いていただければ嬉しいです。
コンビニは本当に便利な存在ですから、白い封筒も上手に活用して、快適な書類送付ライフをお過ごしくださいね。